お金
DCMから2019年の株主優待が届きました。 // 私が毎年楽しみにしている日用品の詰め合わせ♪ 届きたてホヤホヤ 夫名義と私名義で100株ずつ持っているので、毎年2箱届きます。 中身をご紹介します。(写真は1箱分の中身) 〇束ねるラップ使い切りタイプ(約幅10…
私はAFPの資格を持っています。 決して安くない年会費を払う代わりに、日本FP協会から毎月冊子が自宅に送られてきます。 その名もFPジャーナル。 ほぼ毎月、たいして読まずにゴミ箱にポイしてしまうのですが(良い子はちゃんと読んで勉強しないとだめ!)、…
産休に入ってわかったことが一つある。 私は働かなくても収入が得られるなら、今の仕事は続けたくない。 つまり、私はお金のために今の職場で働いているのだ。 だから、私は育休から復帰したら、きっと仕事と家事と育児で潰れる。 毎日家で、職場でイライラ…
西村創一朗さんが書いた『複業の教科書』という本を読んでみました。 正式な本書のタイトルは『人生もお金もひとつの会社にゆだねている人に取り返しがつかなくなる前に読んで欲しい複業の教科書』です。 目次 本書を手に取ったきっかけ 本書の目次 概要 感…
『年収300万円はお金を減らす人 年収1000万円はお金を増やす人 年収1億円はお金と時間が増える人』を読みました。 金川顕教さんという方が書いた本です。 目次 著者について 本書の概要 本書の中で私が「なるほど!」と思った内容 感想 著者について 金川さ…
生後2ヶ月の娘が初めてお年玉をもらいました。 まだお金の使い方どころか、お金の存在も知らないのに有難いことです。 とりあえず、今回は作ったばかりの娘の銀行口座に入れておきます。 今回はお年玉をきっかけに、我が家の場合のこどものお金管理と金銭教…
バビロンでいちばんの大金持ち 古代都市バビロンを舞台に、人々が豊かになるためのヒントが物語形式で書かれている本です。 出だしは、ある貧乏な男バンシルが「お金持ちはどうやってお金持ちになったのか」と考え始めるところからスタートします。 そして、…
産休に入って2回目のお給料明細が届きました。 前回はほぼ出勤、一部有給休暇だったので実質産休は1日だけでした。 そのため減額はー1,260円だけ。 ただし、通勤手当で半年分の定期代の半分を払い戻さなければならなかったため、通常よりも手取り金額が6万円…
読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方 AFP資格を持ち、消費生活アドバイザーの山崎俊輔さんが書いた本です。 // 「はじめに」の部分にお金の問題は5つのキーワードで改善するとあったので読んでみました。 5つのキーワードは ①…
祝!ブログ継続1ヶ月 ブログを始めて今日でちょうど1ヶ月となりました。 一度ブログをやめた経験がある私。 ブログを始める前は、 ・どうせまた続かないんじゃない? ・途中で書くことなくなるし。 ・赤ちゃんが産まれたらブログどころじゃなくなるでしょ。…
サラリーマンのままで副業1000万円 夫が繰り返し読んでいる お気に入りの本です。 今まで私はこのタイトルと表紙があまり好きではないせいか?読んでいませんでした。 ちょっと胡散臭い感じがするというか… でも、出産を控えて「しばらく本を読めなくなるか…
『マネーという名の犬』に続き、子供向けに書かれた『いま君に伝えたいお金の話』を読んでみました。 『マネーという名の犬』の監修を手掛けた投資家の村上世彰さんが書いた本です。 『マネーという名の犬』についてはこちら↓ www.manebanana.work 村上さん…
きれいでなければ稼げません 衝撃的なタイトルですが、何となく思い当たる節があって読んでみました。 私は美意識は高い方ではなく、メイクは最低限。 服装や持ち物もはシンプルなものを好みます。 流行りものには疎いです。 一言で言うと地味な女です。 で…
お金を増やしたい場合、家計簿をつけるのは一般的だと思います。 でも、家計簿はお金の流れを把握するためのもの。 家計簿をつけていても、資産が増えているかどうかは把握できません。 節約しているのにお金が増えている気がしない…。 そう思ったら、家計の…
ブログの一番最初の自己紹介記事にも書きましたが、私は小さい頃から貯金が大好きでした。 www.manebanana.work きっかけは大きい新築のマイホームを買いたいという夢を持ち始めたこと。 私が小学校4年生まで住んでいたのは団地でした。 同じ小学校に通うお…
『マネーという名の犬』のあらすじ タイトルが気になり読んでみました。 ドイツの経営・資産形成コンサルタントのボード・シェーファーさんが書き、村上世彰さんが監修している本です。 このボード・シェーファーさんが書いた「マネーの犬」という本は全世界…
9月30日でファイナンシャルアカデミーのお金の教養スクールの2年間に及ぶ受講期間が終わりました。 私自身の変化など、この2年間を振り返りつつ、お金の教養スクール受講のメリットを紹介したいと思います。 目次 お金の教養スクールを受講しようと思った…
今回は保険を見直す際のポイント~その3 医療保険編~です。 医療保険は入院したらいくら、手術をしたらいくらというのが一般的です。 正直、保障内容はどこも似たり寄ったりで、今は保険会社同士の価格競争になっています。 医療保険を検討する際にも 保険…
昨日は保険を見直す際のポイント~その1 基礎編~をお伝えしました。 今日は~その2 生命保険編~です。 生命保険の説明には、特に保険を見直す際のポイントが重要になります。 保険を見直す際のポイント ①保障の目的(何が不安なのか?) ②保障期間(いつま…
「結婚したら、子供が産まれたら保険を見直しましょう。」 よく聞く保険の勧誘文句です。 先日、我が家に夫が加入している保険会社から「保障内容のお知らせ」が届き、同じようなことが書いてありました。 そろそろ保険会社から控除証明書が届き始める時期な…
来月に出産予定日を控え、私たち夫婦は今まで以上にお金の話をしています。 特に私が気になっているのが、児童手当の運用方法。 子供が産まれたら学資保険に入るというのが日本では一般的だと思います。 ですが、私は【赤ちゃんが生まれた=学資保険】とは思…
雑誌やインターネットの特集を見ていると、20代~50代の人たちに対して将来に向けて貯蓄をしましょうという記事が溢れています。 特に結婚している人たち向けの記事では、いかに住宅ローンを返しながら教育資金・老後資金を準備するかについて書かれているも…
今月から産休に入り、私の収入が減ったので私個人のお金の使い方を見直してみました。 我が家はおこづかい制なので、私が産休に入ってもおこづかいの金額は変わりません。 でも、夫婦の資産だけでなく、私個人の資産も増やしておいて損はないと思ったので、…
9月分のお給料明細が届きました。 産休に入って初めてです! 今までよりも手取りが6万円ほど減っていました(T_T) // 内訳は 私は有給を使って本来の産前休暇よりも少し早くお休みに入らせてもらいました。 なので、産休として引かれた日数は1日だけでした…
結婚するならお金持ちがいいですか? 会社員の平均年収が年々上がりにくくなっているうえ、国民負担率(租税負担率と社会保障負担率の合計)がH30年は42.5%の見通しと発表されている現代でも、「お金持ちと結婚したい!」って人、結構いますよね。 どんなに…
9月15日のブログで、「お金が欲しいのに入ってこない!」「お金を貯めたいのに出ていく一方。」という人は、お金に対してネガティブな感情を持っているのではないか? ということを書きました。 まずは「お金を受け取る心の準備が必要」という心理的な部分の…
あなたのその副業、目的にあっていますか? 産休・育休中に減る収入を補いたいのに、私がポイ活やアンケートサイト、内職を選ばない理由。 それは、稼ぎ力を上げるという私の目的にあっていないから。 産休・育休で減る収入をただ補いたいだけなら、方法は何…
「産休・育休中もお金を稼ぎたい!」と思ったのは、つわりも終わって体調が安定した妊娠5ヶ月頃から。 それまでは毎日気持ち悪くて、なんなら寝てても気持ち悪さで目が覚める状態だったので、お金のことどころか、お腹にいる赤ちゃんのことを考える余裕もほ…