2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧
// 4月27日で娘が1歳6ヶ月になりました。 この間1歳になったと思ったら! 2歳のお子さんを育てている方を見ると、大先輩なイメージで、いつも「すごいなー!」と思って見ているのですが、私自身は「毎日夢中で育てていたら、気が付いたら2歳になってたよ!」…
// 4月25日にこどもちゃれんじぷち5月号が届きました。配送はいつも通りゆうメール。 1歳5ヶ月(教材到着時)の娘の反応を紹介します。 目次 入っていたもの 教材の紹介 ①ことばをふやそう がったいブルーンバス(エデュトイ) ②DVD(5月号・6月号) ③絵本 ④…
// 自宅保育になって、何気に家計を圧迫しているのが娘のおやつ。 今まで土日のお休みではおやつをあげないことが多かったのですが、コロナの影響で保育園をお休みするようになってからは、1日2回のおやつタイムを設けるようにしています。 1日2回おやつ…
// 自宅保育となって10日が経ちました。 4月17日の時点では登園自粛要請だったものが、その数日後に市内全域で正式に保育園休園となりました。 あんまり悪口は書きたくないけど、正直、県知事にはかーなーりがっかりしており、休園は諦めていました。 ま…
// 『子供4人 共働き 賃貸60㎡でシンプル丁寧に暮らす』を読みました。 著者ははてなブロガーで、「ベリーの暮らし」というブログを運営されているベリーさん。 私がベリーさんのブログを知ったのははてなブログ繋がり、ではなく、お金の管理についてネット…
// 間もなく1歳6ヶ月を迎える娘。 歩けるようになった1歳2ヶ月頃から、娘が絵本を持って私のところへ来るようになりました。 キッチンで料理や後片付けをしているときも、寝起きも、お風呂から出て真っ裸の状態の時も。 本好きになって欲しいので、どんな状…
// 『10億件の学習データが教える理系が得意な子の育て方』を読みました。 算数・数学が苦手だった私は、「これ、私が小学生の時に教えて欲しかったー!」と思いながら読みました。 小学生のお子さんがいる方には今すぐこの本を読むことをおすすめします。 …
// 自宅保育するようになって早くも6日が経過しました。 だんだんと娘と過ごすリズムが整ってきたので、わが家の一日のスケジュールを紹介します。 モットーは「無理をしない」。 目次 我が家の自宅保育スケジュール お散歩について 自宅保育で心がけている…
// 『お母さんの「敏感期」ーモンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる』を読みました。 モンテッソーリ教育関連の本はこれまでにも読んでいるので、知っていることがほとんどでした。 でも、「知っている」けど「できていない」ことがあることを実感。 …
// 和久洋三さんの『子どもの目が輝くとき』を読みました。 子育てに対する「責任」を改めて意識させてくれた本でした。 目次 内容 感想 内容 著者はわくわく創造アトリエを運営する和久洋三さん。 「生き生きと育とうとしている子どもが自分の能力を存分に…
// 金曜日から3週間、自宅保育をすることになりました。 3日目にして既にへとへと…。 目次 保育園での娘の様子 週末の娘の様子 助っ人を呼びました 保育園での娘の様子 月曜日に保育園へ娘を連れて行くと、女の子が2人だけでした。 前の週の金曜日の時点…
// 生後6ヶ月からWorldwide Kidsのstage0を受講し始めた娘。 さすがにDVDに飽きてきた様子だったので、本来のペースよりは速いですが、1月にstage1以降の教材の購入を決めました。 stage1~6まで一括購入したので、部屋に段ボールが積み上げられるという非常…
// 今日からゴールデンウィーク最終日の5月6日まで、自宅保育をすることになりました。 きっかけは昨日届いた保育園からのメール。 「市が保護者の勤務先事業主へ登園自粛を周知するために通知書を発行した。」という内容でした。 私が住む市では、緊急事態…
// 辻村深月さんの小説『スロウハイツの神様』を読みました。 『まなの本棚』で芦田愛菜ちゃんが辻村さんの小説を絶賛していて、ずっと気になっていたので。 読んでみて、愛菜ちゃんが絶賛する気持ちがわかりました。 私も辻村深月ファンの仲間入りです! 目…
// 市からの要請で、今までよりも少し強めの言葉で「親が家にいる時は登園をお控えください。」という内容のお手紙が保育園で配られました。 市長さん。 家で子どもを見たいけど、会社を休めずにいる人がいるということも知ってください。 私はコロナが落ち…
// コロナによるストレスが心を蝕み始めているのを感じる今日この頃。 小説を読んでいると、自由に外出する登場人物たちに「ちょっとー!今は外出禁止でしょ!」と言いたくなったり、「そうか、この人たちはコロナとは無縁の世界で生きているのか。」と気づ…
// 1歳1ヶ月から始めた我が家の図鑑育児。 「娘が好きそう!」と思うと、ついつい財布のひもが緩んでしまいます。 その結果、増え続ける図鑑。 今回は絵本型の図鑑を紹介します。 目次 ①ほんとのおおきさシリーズ ②はじめてであう いきもののふしぎシリーズ …
// 1歳1ヶ月の終わり頃から始めた我が家の図鑑育児。 早くも3ヶ月が経過しました。 毎日、娘が自ら図鑑を開くようになり、娘にとって図鑑を眺めることが当たり前の生活になりました。 お家育児の参考になればと思い、娘のお気に入り図鑑を紹介します。 今回…
// 齋藤孝先生の『読書する人だけがたどり着ける場所』を読みました。 以前、芦田愛菜ちゃんの『まなの本棚』を読んで、読書から得られるものについては愛菜ちゃんの成長を通してしっかりと理解したのですが、齋藤先生のお考えも知りたいなと思い、本書を手…
// ついに1歳児クラスに進級しました! と言っても、小規模保育園だからクラスも何もないのだけれど。 保育園は今までと同じなのですが、新しいお友達が入ってきて環境が変わったためか、娘は少し不安な日々を過ごしているようです。 目次 保育園での娘の様…
// 娘が3月27日で1歳5ヶ月になりました。 もうすぐ1歳6ヶ月になるなんて信じられません! 娘はおしゃべりが大好きで、最近は「会話が成立している!」と思うことが増えてきました。 「ママ、いや!」も進化をとげておりまして、「ママ、いや!パパがいい!マ…
先日、夫と少し言い合いになりました。 きっかけは夫の「土曜日、〇〇へ行ってこようかな。」という発言。 行き先は、我が家から電車で20~30ほどのところにあるショッピングセンターです。 思わず「今はやめときなって!どうしてそんなに外出したいの?自分…
日々増加しているコロナウイルスの感染者数。 志村けんさんが亡くなり、悲しみにくれる中、芸能界での感染者も増えています。 「もう他人事ではいられない。」 やっと世の中にそんな空気が出始めた気がします。 東京はちょっと緊迫ムードです。 でも、会社か…