マネバナナ

アーリーリタイアを夢見るアラフォーママが好きなことを好きなように書いています

2人目が産まれたので我が家のライフプランをざっくり作成してみた

 

 

f:id:manebanana:20191227085417j:plain



2人目出産のために入院していた時、昼間は母子同室だったのですが、産まれた息子があまりにもずーーーーっと寝ていたので、我が家のライフプランを手書きでさっくり作ってみました。ライフプランと言っても、そんなきっちりしたものではなく、子どもたちの受験と進学の時期を書き出しただけですが…。

 

ライフプランを作ろうと思った理由は子どもたちの年齢差。我が家の子どもたちはちょうど3歳差(娘2018年10月生まれ/息子2021年10月生まれ)なんです。日本で3歳差と言えば…そう、受験や入学&卒業のタイミングが重なります。つまりは、お金がいっきに出ていく!!!!

 

我が家は結婚前から低解約型長期定期保険(終身保険ではありません)で子どもたちの大学進学費用の積み立てを始めました。15年払込み完了にしており、あと6回支払いを終えれば解約返戻金が払込保険料を上回り、その後はほったらかしでも解約返戻金が増えていくようになっています。

でも、この積立はあくまでも大学進学のためのもの。大学に行く前に小学校、中学校、高校の入学があります。大学ほどではありませんが、中学・高校は制服等でまとまったお金が必要だろうし、受験となれば塾だ~模試だ~受験料だ~と出費がかさむはず。

 

調べてみたところ、我が家の子どもたちの進学による出費が重なる時期は以下となるよう。(注:2人とも小学・中学受験はせず、高校受験で想定。)

➀2034年 娘:高校入学 息子:中学入学

②2036年 娘:大学受験 息子:高校受験

③2037年 娘:大学入学 息子:高校入学

 

③の娘の大学入学費用は前述した保険を解約して捻出するにしても、➀・②への備えは必要です。ネットの情報によれば、公立中学へ入学する場合に制服等にかかる費用は約10万円、公立高校の場合は約20万円、私立高校の場合はなんと約50万円くらいかかるそうです。➀で娘が私立の高校に進学した場合、息子の10万円と合算すると60万円。結構な金額です。しかも、前年は娘の受験。塾や受験費用で出費が嵩んでいる可能性が…。我が家はお金が少しでも貯まるとすぐに投資にまわしてしまうので、もともと現金はあまり持たないタイプ。事前にお金を用意しておかないと大変なことになりそうです。

ということで、これから毎月2万円を積み立てることにしました。ついでに、娘が産まれた時から1万円を積み立てていたことにして、36万円も同じ口座に入れました。➀がやってくるのは10年以上先なので、積立が継続できればなんとかなるのではないかと。

 

 

 

これで我が家の教育資金の問題はクリア!と思ったのですが、ライフプラン作成にあたっていろいろ調べていたら、我が家のお金の貯め時がこれから先無いに等しいということに気づいてしまいました。

一般的に子育て世代のお金の貯め時は「子どもが3歳から小学校卒業まで」と言われています。でも、我が家には当てはまりそうにありません。ざっくりと我が家の今後について語ります。

娘は来年春に年少さんになるので保育料無償化に当てはまります。でも、私は育休中のため収入減の状態。2023年4月、息子が1歳半の時に時短で仕事復帰する想定でおり、その場合は収入が少し増えますが、息子の保育料がかかります。保育料は未就学児が2人いるため通常の1/2となる予定です。

2025年に息子が年少さんになると保育料が再びかからなくなりますが、同年に娘は小学校へ入学。公立小学校の場合でも教育費や給食費等で年間35万円、月平均3万円程度かかるようです。我が家の場合は加えて学童費用がかかります。学童について調べたところ、公立学童に入れれば月10,000円以下となりそうですが、民間学童になると月40,000円から80,000円くらいかかるそうです。公立学童に入れなかった場合、今よりも支出が増えるので貯め時とは言えません。2028年に息子も小学校に入学し、2人とも民間学童に入るなんてことになったら、私が働く意味はなくなりそうです。フルタイムに戻すか、いっそ退職か…。そして娘が小学校を卒業したら、その後は前述した通り受験期へと突入。我が家には、もう貯め時なんてものは存在しないようです。

 

 

 

この事実に早めに気づいて良かったなと思います。世間の「子どもが3歳から小学校卒業までが貯め時」なんて言葉を鵜呑みにしていたら、後で大変なことになっていたと思います。お金の使い方、働き方について考える余裕ができて良かったです。

それにしても、民間学童の費用にはびっくりです。学童で習い事のようなこともできるからかと思ったのですが、習い事はオプションで別に費用がかかるものもあるようで…。仕事が好きなわけでもなく、キャリアが欲しいわけでもない私に、民間学童に子どもを預けて働くメリットはあるのだろうかと考えてしまいました。

娘が小学生になるまであと3年ちょっと。育休中に学童についても調べなければ…。

 

楽天ROOMで絵本や児童書の紹介をしています。

room.rakuten.co.jp