市からの要請で、今までよりも少し強めの言葉で「親が家にいる時は登園をお控えください。」という内容のお手紙が保育園で配られました。
市長さん。
家で子どもを見たいけど、会社を休めずにいる人がいるということも知ってください。
私はコロナが落ち着くまで、家で娘を見たいです。
でもね、残念ながら保育園がお休みにならないと、会社を休めないのです。
サラリーマンとはそういうものです。
お願いです。
早く保育園も休園にしてください。
保育園の中で感染者が出てから休みにされても遅いのです…。
目次
保育園での娘の様子
木曜日は私がお休みだったので、保育園をお休みさせました。
それ以外は元気に登園!
環境の変化にも慣れてきたのか、朝に泣くこともなく、毎日楽しく過ごせたようです。
娘は生後10ヶ月の頃から、家で保育士さん風に娘の名前をフルネームで呼ぶと「はい!」と返事をしてくれるのですが、最近はちょっと低めの声で「はーい!」と返事をするようになりました。
新しいお友達が入ってきて先輩になったことで、お返事にも貫禄が出てきているようです。笑
火曜日は5月のこいのぼり制作をしたそうです。
色とりどりの絵の具を指に付けて紙にぺたぺたするのが楽しかったようで、夢中になっていたそう。
公園ではシャベルとお皿を片手にごっこ遊びをしたり、花びらや葉っぱ、石を拾ってはコップの中に入れたり、段差を上り下りして遊んだとのこと。
他の保護者の方が会社をお休みしたり、時差出勤をするようになって、最近は娘を迎えに行くと園児が3~4人しかいないということが続いています。
お迎えが最後にならないように早めに仕事を切り上げたいのですが、私の会社も出社人数を絞り始めて、出勤すると仕事がどんどん降ってくる~!!
それに伴い、残業時間も増えている~!!という悪循環に陥っています。
「なんだかなー。」と思う今日この頃です。
週末の娘の様子
土曜日、娘が布団から起き上がる音で目が覚めました。
いつもは私の布団で娘と寝るのですが、金曜日の夜に夫が娘の横で寝たので、私は夫の布団で寝ていました。
そのことを知らない娘は、夫の布団で寝ているのはパパだと思っていたようです(夫は既に出勤)。
そのせいか、私のことを起こさずに本棚へ移動。
「何をするのかなー?」と布団の中から娘にばれないように観察していると、ネコの図鑑を取り出して眺め始めました。
どれだけネコが好きなんだ!笑
朝ごはんの後はいつも通りおもちゃで遊んだりDVDを見たりしつつ、お散歩の準備。
何とか11時過ぎに家を出ることができました。
ところが、いつもはわりとすたすた歩いてくれるのに、この日はいろいろなものに興味を示して前に進めない!
それどころか来た道を戻ろうとする。
いつもの倍以上の時間をかけて何とか公園へ到着。
公園は相変わらず人が多く、キャッチボールやドッジボールをしている人たちもいたので、公園の隅で石を拾ったりして遊びました。
帰宅後はお昼ご飯を食べてお昼寝。
公園遊びのおかげで3時間くらい寝てくれました。
起きたらもう夕方。
ご飯を食べて、お風呂に入っていつも通り20時半には就寝。
あっという間の一日でした。
日曜日は8時ごろ娘に起こされました。
土曜日のことから、お昼近くになると公園が混むとわかったので、朝ごはんを食べたら娘の相手をしつつ自分の身支度を整え9時過ぎにお散歩へ出発。
ところが、既にサッカーをしている先客あり。
仕方ないので、またしても公園の隅で1時間ほど遊びました。
公園遊びの後はお昼ご飯を食べ、お昼寝へ。
日曜日はなんと4時間寝てくれました!
やはりたっぷり歩くと体力を消耗するよう。
お昼寝から目覚めたのは17時少し前でしたが、それでも21時くらいには眠ってくれました。
最近食べる量がさらに増えているので、そのうち体力がついてこの方法も通用しなくなるかもしれませんが…。
コロナにより外出自粛中ではあるけれど、子どもにしっかりお昼寝してもらうには、お散歩は大事だなと思いました。
ただ、お散歩には気がかりな点も。
1歳児と手をつないでお散歩をしていると、結構お年寄りに話しかけられます。
「かわいいわねー。」と言ってもらえるのは非常に有難いのですが、近くまで寄ってくる人もいるので、娘に触れないか心配で心配で…。
今までは赤の他人に話しかけられたり、多少娘を触られてもそんなに抵抗はなかったのですが、このご時世なので。
ついつい近づいてくるお年寄りに「そこでストーップ!!」と言いそうになります。
お年寄りはネットスーパーとかを使わない方が多いので、今もお店で買い物している人が多いと思うのです。
Twitterを見ていると、相変わらずレジは長蛇の列というのを目にするし…。
「スーパーでコロナをもらっていた…。」なんてこともないとも言い切れない。
「気にしすぎだよな。」と自分でも思いますが、ちょっと神経質になってしまいます。
コロナで社会がギスギスしていて嫌だなと思いながら自分の思考や行動を振り返ると、自分もまたギスギスした環境を生み出していることに自己嫌悪。
早くこの負の状況から抜け出したいです。