11月末からの娘の風邪が長引いています。
咳、鼻水が悪化し、先週の火曜日は仕事を終えて迎えに行くと、また38.6℃の熱が出ていました。
その足でかかりつけの耳鼻科へ。
またしても中耳炎でした(T_T)
耳鼻科での娘のおもしろエピソードがあるのですが、それはまた別の機会に。
1歳1ヶ月の振り返りで書こうかなと思います。
(いや、特に引っ張るほどの話ではないんですけどね…。)
目次
保育園での娘の様子
先週は早退、お休みなく登園することができました。
月曜日は保育園から早速かわいい報告が♡
娘と仲良くしてくれている、同じ0歳児クラスの女の子。
以前、娘を保育園に迎えに行ったら、ヘッドスパしてくれていたお友達です。
保育士さんが「〇〇ちゃん、今ヘッドスパ中でーす。」って言うので見ると、娘の後ろに座る女の子が頭皮マッサージをしてくれていました。笑
↓その時の話はこちら。 www.manebanana.work
そのお友達は11月末くらいから体調を崩し始めて(おそらくインフルエンザ)、一週間ずっとお休みしていました。
娘も同じころから発熱により2週連続で保育園を早退したり、休んだり。
先週の月曜日は、2人にとって久しぶりの再会でした。
そのせいでしょうか。
娘は保育園でそのお友達を見つけると、ハイハイでその子の元へ向かい、後ろから抱きしめるようにご挨拶。
そして、2人で笑い合っていたそうです。
なんてかわいらしいエピソード。(親ばか)
娘に「〇〇ちゃん(そのお友達)のこと好きな人!」と聞いたら、しっかり「はいっ!」とお返事が返ってきました。
そのお友達とは、これからも、ずーっと仲良しでいて欲しいなと心から思っています。
お散歩では、最近は砂遊びをしていることが多いようです。
水曜日はお砂場セットでお料理をしたそう。
どんな風に遊んだのか、すごく気になります。
実は、我が家はまだお砂場セットを用意していません。
来月、こどもちゃれんじbabyで送られてくるので、買うのを控えているのです。
娘は私と公園に行く時も砂いじりをしたがるのでやらせるのですが、道具があった方がきっともっと楽しいですよね。
来週は空き容器を持って公園に行こうかなと考えています。
火曜日から娘が歩き始めました。
といっても、よちよち歩きです。
最初は3~4歩だったのが、今では5~6歩ぐらい歩きます。
まだまだハイハイでの移動がメインですが、歩く回数もぐんと増えてきました。
保育園でも積極的に歩いているようです。
ただ、お散歩では怖いのか、保育士さんが敷いてくれるシートの上をハイハイで移動しているそうです。
木曜日は保育園で内科検診がありました。
相変わらずの風邪っぴきですが、異常はなかったそうで安心しました。
検診の時はちょっぴり涙したそうです。笑
週末の娘の様子
土曜日は夫が休みだったので、3人でお出かけしました。
2歳以下の子どもが遊べるスペースで解放すると、見知らぬ子のアンパンマンをめがけてハイハイで移動。
どうやら最近はアンパンマンが好きなようです。
アンパンマンを見ると、「あんぱん」とか「ぱんぱん」とか言って、吸い寄せられるように近寄って行きます。
(もちろん、しまじろうへの愛も継続中です。)
日曜日は娘と2人、所用で外出しました。
14時過ぎに帰宅してからは掃除。
娘はひたすら掃除機を追い回していました。
汚い空気が出るので、掃除機に近寄らないで欲しいんですけどね・・・。
その後は階段の上り下りの練習をしました。
我が家の階段はけっこう急で、大人でも怖いなと思うので、娘には今まで近寄らせていませんでした。
でも、娘が突然ハイハイで階段を上り始めたので、すぐ後ろについて見守ることに。
途中、ヒヤッとすることが数回ありましたが、娘は懲りずに何度も階段を上り下りしていました。
私の心臓は何度も止まりかけました・・・。
最後はなんと、二足歩行で階段を下りたいと主張してくるほどに真剣。
私が手を引いたり、体を支えたりしながら、何とか下りきることができました。
階段の上り下りは見ていて危なっかしく、止めさせたい気持ちはあったのですが、先日本屋さんで立ち読みした本の影響で最後まで見守ることにしました。
立ち読みした本はこちら↓
購入したので、読んだら改めてレビューは書きます。
パパはデレデレ、ママはジェラシー。
先週から、娘ははっきりと「パパ」と言えるようになりました。
娘は、ママが1番だけどパパのことも大好き!
家でも外でも「パパ パパ」と言っており、夫はデレデレです。
パパが帰ってくると手をあげて挨拶するし、パパが仕事に行く時は泣いてついていこうとします。
パパの寝かしつけでも寝られるようにもなりました。(これはだいぶ前から)
パパを嫌がる赤ちゃんも多いそうなので、パパのことが大好きなのは嬉しいけれど、ママはちょっとジェラシー。
明らかに「ママ」よりも「パパ」と言うことの方が多いのです。
『きっと「ママ」より「パパ」の方が言いやすいからよね。』と解釈して、私は自分を慰める日々です・・・。