慣らし保育を終え、先週月曜日から通常保育となりました。
私がまだ育休中なので、預かり時間は8時半~16時半まで。
娘は保育園での生活に徐々に慣れて、少しずつ自分を出せるようになってきているようです。
目次
保育園での娘の様子
登園時、私の方が寂しくなるくらいに娘は泣かないです。
娘と同じく7月に0歳枠で入所した女の子がいるのですが、その子はママの手から保育士さんの手に渡った瞬間から「ママ~ママ~」って泣くのに、うちの娘は一切泣かない。
お迎えに行った時も、その子はママを見るとめっちゃ嬉しそうにママの方へ手を伸ばすのに、うちの娘は相変わらず無表情で手も伸ばさない。
たまに私の方を見ていないこともあるくらいで、保育士さんが「〇〇ちゃん、ママだよ。」ってわざわざ娘の顔を私の方へ向けてくれるほどに無反応・・・。
もうちょっと嬉しそうにしてよ・・・と私の方がすね気味です。
保育園ではお気に入りのおもちゃがあるようで、楽しく遊んでいるよう。
「あれ欲しい」「これやりたい」といった主張は泣いたり声を発したりしてできているようなので一安心。
保育士さんに笑いかけることもあるらしいです。
娘が通う保育園は生後6ヶ月からの預かりなので、娘は園の中では最年少に近い存在。
そのため、自分はまだできないような遊びをお友達がやっていると、じーーーーーっと観察しているらしい。
家での娘の様子
3連休中は先週末のようなぎゃん泣きはありませんでした。
よほど疲れたのか、土曜日は午前9時過ぎから午後2時過ぎまで爆睡。
その後も寝足りないのか、隙あらば寝ていました。
保育園でたくさん刺激をもらっているようで、みんなに追いつきたいのか家ではひたすらハイハイの自主トレ。
(陰で努力するタイプ?笑)
イメージ通りに体が動かなくて泣きながら練習すること3日目。
今日、ついにハイハイできましたー!!!
まだかなーり不安定ですけどね。
先週末も左右一歩ずつ進めていたけれど、今日は2~3歩進んでいて、それを何度も繰り返していました。
ついでにタッチも上手になってきました。
まだ一人で立ち上がることはできませんが、立たせてあげれば私や夫の体につかまって立っていられるようになってきました。
歩き出すのが早そうと保育士さんにも言われたほど。
頭を守るリュックを用意せねば・・・。
手足口病のような症状が出てきた
そんな調子で娘はとても元気なのですが、どうやら手足口病に感染したようです。
娘が通う保育園では手足口病が流行中。
私は手足口病がどんなものなのか全く知らなかったので、今日まで娘に症状が出ていることに気づかず・・・。
なんか、やたら虫に刺されているなーと思っていたのですが、ネットで調べた感じだと手足口病っぽいです。
↑虫刺されみたいに赤くなっている。
↑この水疱を見て「手足口病かも!」とピンときました。
↑よくよくみたら、あちこち赤いポツポツがたくさん!
お風呂で確認したらお尻の穴付近や太ももにもポツポツが!
娘よ…いつも体の異変に気づくの遅くてほんとごめん。
明日は保育園を休ませて病院へ連れていきます。
今週いっぱいお休みになりそうだなー。
私の悩み
保育園に通い始めて、娘は家に寝に帰る生活のようになっています。
自分で起きなければ朝7時に起こし、夜7時過ぎに就寝。
私と過ごす時間は1日のうち4時間程度。
しかも、朝はバッタバタ!!
8月からは保育時間がもっと長くなるうえ、朝も夜も私はバタバタしていて娘とゆっくり過ごす時間はあるのだろうか・・・と心配です。
娘の中で「ママはいつもバタバタ、イライラしている。」とインプットされるのだけは避けたい!!
家事を減らしたり、夫のできることを増やしたりして少しずつ準備はしていますが、どうなることやら・・・。
平成のベストセラー『子どもが育つ魔法の言葉』を読んで、娘にイライラをぶつけたりしないように気を引き締めているところです。
仕事と育児を両立させるための私のバイブルになりそうです。

- 作者: ドロシー・ローノルト,レイチャルハリス,石井千春
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2003/09/01
- メディア: 文庫
- 購入: 38人 クリック: 291回
- この商品を含むブログ (82件) を見る