最近は毎朝戦いです。
娘はこの寒い中、上着を着たがりません。
ジャンパーもダメ。パーカーもダメ。
上着を見た瞬間に「ダメ!着ない!」といって激しく抵抗します。
少し前はまだそこまで寒くなかったので、「まぁ、いいか。」と思って、こちらも諦めていたのですが、ここ数日は関東もかなり冷え込んでいます。
さすがに「着ない!」と言われて「あぁ、そうですか。」とは引き下がれません。
意地でも着せます。笑
その結果、保育園までの道中は大泣き…という日々です。
目次
保育園での娘の様子
冒頭でも書いた通り、最近の娘は毎朝大泣きです。
その発端となったのが、先週のとある日。
この日の娘は朝からグズグズでした。
まぁ、原因は私が作ってしまったところもあるのですが…。
秩序の敏感期真っ只中の娘に対し、いつもは朝食にパンを出すのにご飯を出してしまったこと、今年初の手袋を私がはめたこと、娘が大泣きで歩いてくれないので、いつもとは違う道で保育園に向かったこと(いつもの道は遠回りなので近道しました。)等々。
その結果、保育園に通い始めて初の大号泣での登園となりました。
もう何をしても泣き止まない。
抱っこしているのに大泣き!
娘の涙は留まるところを知らず、保育園に着いて更にヒートアップ!
なんとか保育士さんになだめてもらって落ち着きましたが、大変な朝でした。
この日はこの出来事が尾を引いたのでしょうか。
戸外活動で公園に行った時も、すべり台などの遊具の順番を守れず泣いていたそうです。
やはりイヤイヤ期の影響なのでしょう。
最近は保育士さんに「自我が強くなってきましたね。成長している証ですね。」と言われます。
成長の証…わかっちゃいるけど、辛い。
週末の娘の様子
土曜日は娘と2人で午前中に公園へ。
娘にしては珍しく、同じ年くらいの知らない男の子と砂場で一緒に遊びました。
誰かが作ったケーキのような砂の山に、2人で仲良く砂をかけてトッピング。
「ケーキできた!」「おいしい!」とか言いながら、なんとなくお互いの存在を意識しつつも、それぞれの世界で遊んでいました。
日曜日は夫も休みだったので3人で出かけました。
むさしの森珈琲で朝食を済ませ、私の実家へ。
1時間ほどしか滞在しなかったのですが、おばあちゃんに絵本2冊と高級ゼリーをもらってご満悦。
ゼリーはまさかの新宿高野。
2歳児には高級すぎやしませんか!?
絵本は今の季節にぴったりの『サンタともりのなかまたち』と、「中居正広のニュースな会」というテレビ番組で生まれた『ピンポンパンポンプ~』。
『サンタともりのなかまたち』はかわいい仕掛けたっぷりのクリスマス絵本。
対象年齢3歳ぐらいからの絵本で、娘に読み聞かせるにはまだ早いのですが、仕掛けをめくるのが楽しいみたいで気に入ったようです。
『ピンポンパンポンプ~』という絵本は中居正広さんが監修、劇団ひとりさんがキャラクターデザイン、古市憲寿さんが文章を担当している今話題の絵本です。
と、知った風に書きましたが、私は知りませんでした。笑
そういえば楽天ROOMで見た気がする…という程度の知識だったのですが、読んでみたら、思わず目がウルウルしてしまいました。
友達の大切さを描いた絵本で、「30年後の子どもたちにも読んでもらえる一冊を」と考えられて作られたそうです。
まだ娘には読み聞かせていないのですが、2歳児でも楽しめるぐらいの長すぎないお話です。
話を元に戻しまして、実家を出た後は西松屋とイオンへ行きました。
3ヶ月ぶりの大掛かりな買い出しをするためです。
買い物をし、「あとは家でお風呂に入って寝るだけ!今週末も無事に終了。」となる予定だったのですが、なんと帰り道に事故に巻き込まれました。
2車線の右側の道路で信号待ちをしていた時のこと。
左側にあるガソリンスタンドから出てきた黒い車に追突されました。
追突してきた黒い車の後ろにいた白い車(こちらもガソリンスタンドから出るところだった)が割り込みをしてきたために、黒い車がよけようとしたら、右側を見ていなかったために私たちの車に追突…。
原因を作った白い車は逃走。
なんとも胸糞の悪い事態となりました。
追突してきた車の方とうちの夫でそれぞれ保険会社に連絡、警察を呼んで…と、まぁ大変な1日に。
相手の方は「小さなお子様もいるのに本当にすみませんでした。」と泣きながら謝ってくれました。
まぁ、相手の方もある意味被害者だし、お互いけがはなかったし、ちょっとびっくりしたけど、この程度で済んで良かったという思いの方が強いです。
どんなに気を付けていても事故に巻き込まれるときは巻き込まれる。
年の瀬でみんな気忙しい時期なので、車を運転する方もしない方も、お気をつけて!