マネバナナ

アーリーリタイアを夢見るアラフォーママが好きなことを好きなように書いています

楽天ROOMで投稿をパクられた!私がとった行動と今後のパクられ対策について。

楽天ROOMを始めて早2ヶ月。

「私は楽天ROOMに住んでいるのでは?」と錯覚するほどどっぷりはまっています。

おかげでブログから足が遠のきがち…。

「でも、今はROOMを頑張りたい!」と心に決め、日々楽しんでいます。

商品を投稿するうちに自分のROOMの方向性も決まってきて、「これからこんなROOMを作っていこう!」と目標を立てた矢先、投稿をパクられました。

今回はそのことについて書こうと思います。

 

 

目次

 

そもそも楽天ROOMとは?

 楽天ROOMは楽天市場に出回る商品を「コレ!」(投稿)して、その商品を他のROOMERさんが購入してくれると、楽天キャッシュがもられるアフィリエイトです。

「コレ!」する商品のジャンルを統一することで、自分なりのROOMが作れます。

ROOMはいわば、在庫なしでお気に入りのものを販売できるネットショップのようなものとイメージしていただくと良いと思います。

ナチュラルインテリアの商品を集めている方、スイーツを集めている方、ファッションや美容関連商品を集めている方などさまざまです。

 

私は商品を「コレ!」するうちに、たちまちROOMが本でいっぱいになってしまったので、まずは我が家の本棚を再現しようと思いました。

そして、そのうちに夢は大きくなり、楽天ROOMの本屋さんと言ってもらえるようなROOMにしようと最近目標を定めたところでした。

そんな中、事件は起きました。

 

投稿をパクられたことに気づいた時のこと

 

私は楽天ROOMを始めてから、仕事のお昼休憩中に、自分のROOMをフォローしてくれそうな方を探すのが日課になっています。

「知育」とか「読み聞かせ」とか「子育て中」とかで検索し、私のROOMを気に入ってくれる方はいないかな?と探しているんです。

その日も同じようにフォローしてくれそうな人を探していたのですが、「読み聞かせ」と検索した時に、ある投稿が目に止まりました。

それは、私も自分のROOMにあげている『ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ』という本でした。

 

同じ本を投稿していることは何の問題もありません。

楽天市場内から商品を選ぶので、他の人と被るのは当然のこと。

問題は、その商品を投稿する際に書く商品紹介の欄。

読んでみると、どこかで見たことのある文章でした。

「んんん?」と思った私は、自分のROOMにある『ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ』を開き、紹介文を確認。

なんと!完全に書いてあることが同じでした。

一字一句違わず。

ご丁寧にハッシュタグまで。笑

 

その投稿がこちら↓これは私の投稿したものです。

f:id:manebanana:20201219010641j:plain

 

パクられてから、「コピー・転載不可。見つけたら、即刻運営に報告します。」という一文と、#マネバナナというハッシュタグを付けましたが、紹介文はそのままです。

本当はここで、パクった人の投稿も載せたいのですが、パクるようなヤツに対してアカウント名を消すという時間を割きたくもないので、今回は割愛します。

一応、パクられたことに気づいた時にスクショは取りました!

本当は名前も消さずに晒してやりたい気分なんですけどね。

 

話をパクられたことに気づいた時に戻します。

パクった人の投稿を見てびっくりしました。

だって、「ブログには私が考えた抵抗の少ない取り入れ方も3つ書きました。参考にしてみてください。」という一文までそのままパクっているんですもん。

ちなみに、パクった人の自己紹介欄を見ましたが、ブログなんて書いていなさそうでした。笑

最後まで読まずにパクったんですかね~?

バカですね~。

まぁ、人の投稿をパクるような奴ですから、根っからのバカですね。

紹介文をパクられたことに気づいてすぐに怒りで震え、「削除してください!」とコメントを残したのですが、今思えば、「なんていうブログですか?」とか、おちょくってやればよかったなと思っています。笑(←性格悪い)

 

どう対処したか?

パクり投稿がされたのは発見から5日前。

もちろん先に投稿しているのは私です。

パクられたことに激怒した私は、とっさにパクリ投稿のコメント欄に「私の紹介文を丸パクリしてますけど、どういうつもりですか?すぐに削除してください。」と送りました。

こんなこと初めてですから、もう心臓バクバクです。

そして、パクられた投稿をスクショし、パクった相手をブロック。

速やかに楽天ROOMの運営に投稿をパクられた旨の報告をしました。

 

残念ながら、パクった人からは何のリアクションもないままお昼休憩は終了。

もやもやした気持ちを抱えながら、仕事に戻りました。

そして終業後、パクった人のROOMを見ると新たな投稿が!

「私のコメントは無視かい!」と怒り心頭。

しかし、その後私のコメントに気づいたのか、すんなり投稿は削除されました。

 

パクられた投稿を削除してもらえたとは言え、翌日も私の怒りはおさまりませんでした。

そして、ふと思ったのです。

運営が確認する前に投稿を削除されてしまっては、ヤツがパクった事実を運営の人は確認できないのでは?

そうしたら、こいつはおとがめなし?

「しまった~!!!!!!」と思いました。

諦めたくなかった私は、パクった人のROOMをくまなくチェック。

他にも誰かの投稿をパクったものはないか探しました。

わんさか出てきました。笑

私が今回作った「#マネバナナ」のようなオリジナルハッシュタグを使っている人の投稿をパクってまして、パクっていることが丸わかりのものも。

それらを一件一件運営に報告しました。

これできっとお咎めがあるはず!と願いながら。

 

パクられた時の対処方法

 

正直、パクられた時の対処方法はまだ正解がわかっていません。

私は相手に投稿を削除してもらってから、「運営に確認してもらうまでは泳がせておくべきだった。」と後悔しました。

でも今は、先に削除してもらって良かったのかもと思っています。

というのも、パクっている投稿を運営に報告しましたが、2日経っても相手のROOMは正常です。

新しい投稿も行っているし、パクっている投稿はそのまま。

むかつくことにフォロワーも増えています。

こんなに対処が遅いのなら、もしくは対処はしているけれど「今回は大目に見ます。」的な甘い対応なら、やっぱり相手に即刻投稿を削除してもらう方がいいのかな?と思ったり。

だって、運営が対処するまでの間にパクった投稿で稼がれたらむかつくじゃないですか!

だから、どちらが正解なのかはまだ私の中で定まっていません。

 

私が考えた楽天ROOMパクられ対策

 投稿をパクられたことに気づいた後、他の人にもパクられているのでは?という疑念がわきました。

そして調べてみたところ、別の人のそれっぽい投稿を見つけました。

ひと言その方のことばを添えていたので丸パクリではありませんが、原形は私のものでした。

これはパクりとして運営に報告もできないので、さらにむかつきました。

そこで考えた今後のパクられ対策は2つ。

➀投稿すべてに自分専用ハッシュタグをつける

②「コピー・転載不可。見つけたら、即刻運営に報告します。」という一文を全ての投稿につける。

 

➀は今回のパクられ騒動で実際やっている人を見て、私もやろうと思いました。

でも、結局➀だけではその人はパクられていたので②の一文も付けることにしました。

ちなみに、「不可」を「禁止」としたいのですが、楽天ROOMでは「禁止」という言葉がつかえないのです…。泣

なので、仕方なく「不可」としています。

 

この2つの対処法で効果はあるのかはわかりません。

たぶん、あまり効果は期待できないと思います。

だって、今回パクった人は最後まで読まずにパクっているのが明らかですから。

私の「ブログには~」の一文や、他の人の専用ハッシュタグもコピペしているくらいですので。

 

ちなみに楽天ROOMのブロックは、「コレ!」と「いいね」、コメントができなくなるだけで、閲覧はできてしまうんです。

なのであまり効果がないんですよね。
 とりあえず、私のオリジナルハッシュタグ等で検索して、パクられていないか目を光らせることぐらいしかできなさそうです。

 

まとめ

パクられたことは本当にむかつくし、相手を許すことはできません。

でも、ちょっとポジティブな考えも浮かびました。

それは、今回私の投稿をパクった人は、「私の文章をパクりたい!パクったら稼げるかも!」と思ったということか…と。

そう考えると、少し救われた気持ちにもなりました。

実際のところ、どういうつもりでパクったのかはわかりませんけどね。

 

このたびは私の楽天ROOMパクられ騒動にお付き合いいただき、ありがとうございました。

またパクられたら、ブログで怒りを発散するかもしれません。

その時はどうか、温かい目で見ていただけると嬉しいです。

 

私の楽天ROOMはこちらです↓

マネバナナ👻ROOMは我が家の本棚ですのROOM - 欲しい! に出会える。room.rakuten.co.jp

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村