マネバナナ

アーリーリタイアを夢見るアラフォーママが好きなことを好きなように書いています

『「非認知能力」の育て方~心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育~』私の子育ての目的は娘の非認知能力を伸ばすこと

 

『「非認知能力」の育て方~心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育~』を読みました。

非認知能力に関する本は久しぶり。

 私が子育てにおいてやるべきこと、やらないことを再認識する良い機会となりました。

 

目次

 

内容

 

著者はICF認定ライフコーチ、アートコンサルタントのボーク重子氏。

2017年の「全米最優秀女子高生コンテスト」で一人娘のスカイが優勝。

 

著者は一人娘をアメリカで出産後、娘を通わせる学校を選ぶ中で「非認知能力」というものに出会う。

非認知能力とは、「くじけない心」や「想像する力」、「コミュニケーション力」、「問題を見つけ、解決する力」、「行動する力」、「やり抜く力」、「我慢する力」などのこと。

テストやIQなどの数値で表せる「認知能力」とは異なり、数値などで表せない「非認知能力」こそ、優秀な人間を育てるうえで必要な力であるとアメリカでは重視されている。

 

著者はこの「非認知能力」について学び、それを伸ばすことを最も意識して娘を育ててきた。

本書では第1章で非認知能力について解説。

第2章からは、著者が実際の子育てで娘の非認知能力を伸ばすために行ってきたこと、またアメリカでの子育てで気づいた日本との考え方の違いなどについて記述している。

 

内容は

・自立心と自制心を伸ばすための家庭内でのルール作り

・コミュニケーション能力を伸ばす親子の対話

・問題解決能力を伸ばすうえで不可欠な遊び

・家庭でできる、自己肯定感を育む方法

・「好き」の見つけ方

となっており、非認知能力のどれか一つに偏ることなく網羅。

どれも親の意識を少し変えればできる簡単な内容で、子育てにおいて下がりがちな母親の自己肯定感も上がる優れた内容となっている。

 

感想

 

非認知能力に関する本を読むのは久しぶり。

忘れかけていたこと、自分が子育てにおいて重視したいことを思い出させてくれる良いきっかけとなる本でした。

 

本書では、非認知能力を伸ばすために家庭でできることを紹介してくれています。

非認知能力とひとことで言っても、「くじけない心」や「想像する力」、「コミュニケーション力」、「問題を見つけ、解決する力」、「行動する力」、「やり抜く力」、「我慢する力」と様々。

本書の素晴らしい点は、それらのうちのどれか1つに偏ることなく、すべての能力を伸ばすために家庭でできることを紹介してくれていること。

そして、著者が実践し、全米最優秀女子高生コンテストで著者の娘さんが優勝したという実績があること。

全米最優秀女子高生コンテストで求められるのはまさに非認知能力!

最後に、誰でもできる再現性があること。

 

この「誰でもできる」はとても重要なこと。

お金がないとできないとか、アメリカでないとできないような内容では意味がありません。

そういった制約は一切なく、親の心がけ次第で実践できるものだけしか紹介されていないのが本書のすごいところ。

 

著者が娘さんの非認知能力を伸ばすために行ったこととして紹介していることは大きく分けると5つあります。

そのうちの1つは、家庭内のルールを作ること。

ルールと聞くと、がちがちなものをイメージするかもしれませんが、実際は真逆のもの。

娘さんの自立を促すためにルールを作ったそうです。

例えば、「自分のことは自分でする」というルールがあることで、娘さんに「宿題をやりなさい」と言う必要がなかったそうです。

なぜなら、宿題は自分のことだから。

ルールは娘さん一人だけではなく、家族全員が守るべきもの。

内容は家族みんなで話し合い、娘さん自身に考えさせたそう。

家族みんながルールを守って生活することで、娘さんも自然とルールを守って生活するようになったそうです。

 

2つ目は対話。

娘さんが何かをしたくないとか、学校で嫌なことがあった、といった話をしてきた時に、「なぜやりたくないのか?」「何が嫌だったのか?」を対話を通して言語化することを手伝ったそう。

これは子どもの考える力を付けるため。

親にとっては「いいからやりなさい!」とか「そうなの。最悪な日だったね。」で終わらせる方がずっと楽。

でも、これでは子どもの考える力も語彙力も伸びない。

子育てはお金よりも労力をかけることが重要だと著者は主張しています。

 

その他、「遊び」の重要性や子どもの自己肯定感をあげる声掛け、「好き」を見つける方法を紹介。

どれも非認知能力に関するエビデンスをもとに考えられているものなので、著者が適当に考えて行ったことでも、「著者の娘だからたまたまうまくいった。 」という内容のものでもありません。

 

本書を読んで、私は子育ての目的を明確にすることができました。

それは、娘が楽しく生きていける力をつけてあげること。

勉強ができるとか、良い大学・良い会社に入ることではない。

そんな他人からの評価を気にすることなく、自分のやりたいことを見つけて、人生を楽しんで欲しい。

この目的を達成するために私が決めたことは2つ。

①娘が望まない限り、文字の読み書きや数の勉強などの早期教育はしない。

こどもちゃれんじを継続すれば、いずれそういう教材は届くと思います。

でも、娘がやりたがらなくても一切咎めない。

無理にやらせない。

小学校で習うことだし、いずれみんなできるようになること。

それよりも、学校で教わらないけど生きていく上で大切な力を伸ばすことに全力をそそぐ。

ただし、「本を自分で読めるようになりたいから文字の読み書きを教えて欲しい!」とか、「100まで数えられるようになりたい!」と目的を明確にしたうえで娘から言ってきたら全力でサポートする。

 

②美術館や博物館、動物園に水族館、宇宙センターなどたくさんの場所に連れて行く。

私たち親が娘にいろいろな世界を見せなかったがために、娘の視野が狭まることだけは避けたい。

お金の問題はもちろんあるけれど、できる限りいろいろな場所に連れて行ってあげたい。

足りない分は本や図鑑、写真集や映画などで補う。

 

非認知能力は見えないものだし、誰かにはかってもらうこともできません。

親はついつい、評価しやすい学校の成績や通っている学校、働いている会社で子どもを評価したり、他の子と比べがち。

でも私は、そういったことは重視しない。

誰かと比べない。

娘の目に見えない力を伸ばすことに全力を注ぎ、娘を一人の人間として尊重しながら育てていこうと心に決めました。

 

この本は子育て中、一年に一度は開こうと思います。

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 子育てブログ 2018年4月〜19年3月生まれの子へ
にほんブログ村