保育園の休園が5月末まで延長されました。
これからまるっと1ヶ月、娘と過ごすことが決定。
さてどうしよう…お家遊び。
1歳6ヶ月って1歳の頃よりはできることが増えているけれど、まだまだできないことも多い。
1歳児とのお家遊びについて、今まで読んだ本を参考にしたり、ネットで検索してみたりする日々。
私のように悩んでいる方もいると思うので、誰かの参考になればと我が家の1歳児とのお家遊びを紹介します。
目次
集中して遊んでくれる!
①シール
1歳のお子様を子育て中の方は既に取り入れている方が多いと思いますが、シール遊びは子どもが集中して遊ぶのでおすすめです!
一人で黙々と遊んでくれるので、私もかなり助かっています。
シール遊びのポイントは、子どもがどこにシールを貼っても気にしない、怒らない。
私は壁もドアも床も自由に貼らせています。
「ここはダメ!」とか言っていると、気分良く遊んでくれなくなるので。
我が家のシールは100均のものだからか、わりと簡単に剥がせます。
とりあえず子どもには自由に貼らせて、子どもを寝かしつけてから剥がしています。
サイズは大きめのものと少し小さめのものを用意。
大きいものが上手に扱えるようになったら小さいものを渡そうと思っています。
②プラステン
プラステンは我が家に以前からあったおもちゃなのですが、自宅保育ではこれにけっこう助けられています。
夕飯の支度をしている時など、「あれ?静かだな。」と思って娘を見ると、プラステンで黙々と遊んでいることが多いです。
棒からパーツを外してさし替えたり、他のおもちゃと併用して遊んだり、パーツを投げて遊んだり。
近くにクーピーを置いておくと、パーツをクーピーにさして遊んでいることもあります。
娘の集中力を養ってくれている、貴重なおもちゃなのでは?と最近感じています。
③ベビーコロール
我が家のクレヨンはベビーコロールです。
娘はこれをクレヨンとしてではなく、おもちゃとして使っています。
どうやらベビーコロールを重ねるのが楽しいらしいのです。
これも一人で黙々とやっています。
1歳6ヶ月になって、手が少し器用になってきたようで、いくつも重ねて楽しんでいます。
崩れてしまっても再度チャレンジ。
諦めずに何度も挑戦しています。
④お風呂で水遊び
娘は水遊びが大好き!
こどもちゃれんじぷちで届いた〈おふろで知育カップ〉がお気に入りで、よく遊んでいます。
今まで読んだ育児関連の本によると、1歳児はカップからカップへの水の移し替えが好きなようです。
〈おふろで知育カップ〉がなくても、家にあるコップや空容器をいくつか用意してあげるだけでいいと思います。
これからどんどん暑くなるでしょうから、お風呂での水遊びはかなりおすすめです。
おや子で楽しむ!
①風船
風船も小さいお子さんがいる方は既に試している方が多いかもしれません。
我が家は2~3個一気に膨らませて楽しんでいます。
風船の良いところは、部屋に転がしておくと子どもが勝手に遊び始めるところ。
そこに便乗すれば、親子で楽しい時間が過ごせます。
子どもとどう遊んだら良いかわからないパパも気軽に子どもを遊びに誘えるというメリットもあります。
②新聞ビリビリ
家に新聞があるなら絶対活用するべき!
1歳児は新聞を使って難しいものを作らなくても、一緒にビリビリ破いて遊ぶだけで喜びます。
娘が通う保育園でも雨の日などは新聞ビリビリをやっているようです。
新聞紙を一枚ずつにして、少し切れ目を入れて渡してあげると1歳児でも破りやすくなります。
新聞紙は手が真っ黒になるので、遊び終わったらあちこち触られる前に手洗い必須!
破った新聞紙は丸めてガムテープで固定すればボールになります。
投げて遊ぶと子どもは更に喜びます。
③とってきて遊び
遊びと言うほどではないのですが、最近よく娘に「〇〇持ってきて!」とお願いするようにしています。
お願いするものは絵本だったり、おもちゃだったりと、なるべく娘にとって身近なもの。
意外なことに、1歳6ヶ月でも頼んだものを結構もってきてくれます。
我が家は絵本の読み聞かせをしていることが多いのですが、その時もわざと本棚から離れたところに座り、「〇〇の絵本持ってきて!」とか、「次は何読む?本棚から好きな絵本持ってきて!」とお願いするようにしたり。
そうするとタタターッと本棚まで走って行って、にこにこしながら絵本を持ってきます。
子どもが体を動かすきっかけを作れるし、言葉を理解できているのか確認できるのでおすすめです。
④やりとり遊び
わが家にはたくさんのぬいぐるみがあります。
Mサイズのダッフィー&シェリーメイからしまじろうやMimi(Worldwide kids)のパペットまで数え切れないほど。
それらのぬいぐるみを使って娘に話しかけたり、娘がぬいぐるみにおもちゃのフルーツを食べさせるマネをしたり。
コロナの影響で1歳児と引きこもり生活をしていますが、「今日も誰とも話さなかった!」という感覚がないのは、やりとり遊びのおかげかもしれません。
⑤図鑑
娘は図鑑が大好き!
ひとりで図鑑を眺めたり、読んでもらおうと図鑑を私の元に運んできたりします。
最近は絵本は買うより図書館派が多いそうなので、コロナの影響で図書館が休館しているところが多い今、お困りの方は多いのではないでしょうか?
そこでおすすめなのが図鑑。
図鑑はものにもよりますが、1冊2,000円程度。
安くはありませんが、コスパ最強!
子ども向けのものなら小学校高学年まで使えるものもあるし、最近はDVDが付いているものもあります。
親子で図鑑を眺めると、親も知らないことが多くて楽しめます。
できれば図鑑は親子で見るのがおすすめですが、家でYouTubeばかり見せているのが気になるという方は、DVD付きの図鑑を買って、そのDVDを見せてみても良いかも。
図鑑はたくさんあるのですが、我が家にはまだDVD付きの図鑑がありません。
5月末まで自宅保育が決定したので、DVD付きの図鑑を投入してもよいかも?と私も検討中です。
まとめ
以上が我が家のお家遊びです。
1歳児は目を離すと危険なので、どうしても親が近くで見守る必要があるものばかりです。
でも、コーヒーなどの飲み物を片手に一息つきながら見守れる〈子どもが集中して遊ぶ〉系と、〈子どもと一緒に楽しむ〉系の両方の遊びを用意しておくと、心に少し余裕が持てます。
我が家はまだお絵かきや塗り絵、パズルを取り入れていないので、娘が楽しめるか、これから試してみようと思っています。
↓1歳児におすすめの絵本↓
↓1歳児におすすめの図鑑↓
お題「#おうち時間」