先日、育児のお話会とやらに参加してきました。
この集まり、ちょっと怪しくて、突然知らない女性に駅前で誘われた会なんです。
「今度、育児に関するお話会をするんですけど参加しませんか?お子さんを良い子ちゃんに育てる方法をお伝えするような会なんですけど。」って。
「良い子ちゃん」って言葉が何となく引っかかって、宗教の勧誘っぽいなー(神様を信じればよい子に育つ的な感じ)と思ったんですけど、その人の言葉の選び方の問題かなと思って参加することにしたんです。
一応、主催する団体の名前をネットで調べたら、宗教ではなかったので。
でも、やっぱり自分の直感は大きく外れてはいませんでした。
目次
お話会の様子
0歳~2歳くらいのお子さんと、ママさんがたくさん参加されていました。
数えてはいませんが、30組ちかく参加されていたと思います。
始めはご挨拶の歌から始まりました。
子どもが喜びそうな、ママとスキンシップしながら歌うお歌でした。
それが終わるとさっそく育児に関するお話のスタート。
お話はテープに録音されたものが流されました。
3人のお子さんを育てているママが講演した内容を録音したもののようでした。
兵庫県のとあるご夫婦から始まった育児に関する考え方で、今は全国に広がっているもの、みたいな説明がありました。
娘がぐずりだしたことと、話し手の方の話し方が下手で(失礼!)、断片的にしか聞き取れていないのですが、簡単に言うと
・長女が反抗的な態度をとるようになったり、下の子が高熱を出すなど育児での悩みが尽きなかった。
・それを人に相談したところ、夫婦仲がうまくいっていないのが原因だと言われた。
・夫に自分の悪いところを指摘してもらってなおすようにしたら、育児の悩みが消えた。
みたいな話でした。
「夫婦仲がうまくいっていない」と言いながら、「良い妻・良い母親になるために自分の悪いところを夫に指摘してもらってなおしたら子育てがうまくいくようになった。」というのがどうにも受け入れられなくて。
確かに夫婦仲は子育てに影響すると思います。
そこに異論はありません。
でも、なんで夫は自分の悪いところをなおさないの?
なんで夫婦仲が悪い原因が妻にだけあるの?
ってか、そもそも良い妻、良い母親って何?
今までが悪い母親だったって誰が判断したの?
何か悪いことしてたの?
って、もやもやもやもや。
20分ぐらいお話のテープを聞いた後は子どもと手遊び歌をして終了となりました。
特に宗教の勧誘ではありませんでした。
でも、最後に気になる一言が・・・。
「この会は毎月開催しています。良かったらまた参加してください。みんなで良い妻、良い母親になって、子どもを良い子に育てましょう。」って。
良い妻ってなに?
良い母親ってなに?
良い子ってどんな子?
それは誰の基準?
良い妻・良い母親、良い子かって誰が決めるの?
またしても、もやもやもやもや。
毎月開催されているお話会のようなのですが、もう絶対行かない!と決めました。
関わり続けたら洗脳されそうだし。
なんだか子育てをだしに、洗脳会に連れてこられた気分でした。
この集まりに参加し続けたら、馴染んだころに宗教の勧誘をされるのではないか…という不安が一層強くなりました。
(数年前に久しぶりに知人から会おうと連絡が来て会いに行ったら宗教の勧誘だったことがあって、私は宗教の勧誘にかなりのトラウマを抱えています。)
良い妻・良い母親って誰が決めるの?
私の性格はひとことで言うと「適当」です。
娘にも、「私のこと適当に扱わないでー!」って全身全霊で抗議されることがあります。
でも、娘のことは自分の命よりも大事な存在だと思っています。
娘がお腹に来てくれた時から、この子を病気や事故、事件からどうやって守っていったらいいんだろうと考えない日はありません。
悲惨な事故や事件、誰かが病気になったというようなニュースを見ると、娘が同じようなことになったらどうしよう・・・と想像して涙してしまうほどです。
こんなに娘のことを思っていても、考えたくはないですが、娘が病気になったり、事件や事故に巻き込まれる可能性は0ではありません。
もし、そのようなことになった場合、「私が良い妻・良い母親じゃないから・・・。」と私が自分を責めることを娘は望むでしょうか?
そもそも、良い妻・良い母親の基準って何ですか?
誰が評価するんですか?
育児をしていると自分の欠点が自然と目につきます。
・なんで私はこんなに要領悪いんだろう。
・この雑な性格をなんとかしたい。
・また夫にあたっちゃった・・・。
・料理下手だな。
・自分に甘いな。
・変なところでこだわる性格をなんとかしたい。
などなど
自己嫌悪を繰り返しつつも毎日子育てを頑張っています。
これでも娘に何かあったら私は悪い母親になってしまうのでしょうか…。
子育て中のママの不安につけ込まないで
子育てって悩みが尽きなくて、毎日これでいいのかな?って思いながら、でも立ち止まる余裕もなく猛スピードで一日が終わっていきます。
誰かが毎日毎日子育ての答え合わせをしてくれるわけではないし、そもそも子育てに正解なんてない。
今、私と娘が過ごしている時間が娘の発育にどんな風に影響するんだろう…と不安になることがあります。
それはきっと私だけではないはず。
ただでさえ孤独で不安を抱えながら子育てしているママたちに、簡単に「良い妻、良い母親になってお子さんを、良い子に育てましょう!」なんて言わないで欲しい。
それに、子どもはみんな良い子だ!
大人が言う、良い子悪い子は大人の価値観を子どもに押しつけているだけ!
「良い妻、良い母親になってお子さんを良い子に育てましょう。」なんて誘い文句で悩めるママたちを集めるのはやめてほしいです。
まとめ
このお話会を主催する団体が何者なのか、本当の目的はなんなのかは不明のままです。
私が「良い妻、良い母親、良い子」という言葉に過剰に反応し過ぎているだけかもしれません。
ただ、私は受け入れられない内容だったので、今後関わるつもりはありません。
育児に関する催し物でも、知らない人にいきなり誘われたら参加しない方がいいかもしれません。
心が弱っている時だとつけ込まれる可能性もあるし。
知らない人の誘いに娘を連れてのこのこついていってしまったことを反省した出来事でした。