30代半ばの新米ママ・・・いや、新米かーちゃん。
早くも体力的に育児がしんどい時期に差し掛かってきました。
もうね、ママとか華麗なイメージではいられません。
なにが辛いって、娘が寝ないのです。
昨夜は10時に布団に入った後、2時間おきに起こされ、からの本日4時半起床の私。
寝不足です・・・。
この状況、昨夜に限った話ではないのです。
ほぼ愚痴のようなブログですが、よかったらお付き合いください・・・。
目次
①昨夜から本日にかけての娘の睡眠状況
昨夜19時に就寝
↓
0時に起きる
↓
2時半に起きる
↓
4時半に起きる(本日の起床)
↓
9時に朝寝(40分)
↓
12時に昼寝(30分) 抱っこ紐で
↓
以降、寝ない!!
※15時38分現在、抱っこ紐の中でやっと寝た・・・。肩がこる・・・。
この時間に寝られると夜寝てくれなくなる可能性があるから少ししたら起こさなきゃ…。
最近は20時に娘を寝かしつけるのですが、昨日はお昼寝をしなかったので夕方ぐずぐず。
19時に寝かしつけました。
②生後4ヶ月から娘の睡眠サイクルがおかしくなりました
生後2ヶ月頃から、娘は夜10時ごろに寝て朝5時ごろまで寝てくれるようになっていました。
ところが、生後4ヶ月に入った頃から夜中にちょこちょこ起きるようになったのです。
夜泣きのように泣き止まない状態が継続するわけではないけれど、おっぱいをあげないと寝てくれない。
それが2時間おきにやってくる。
そんな状態なら、さぞ昼寝をしてくれるだろうと思われるでしょうが、娘は昼間も全くと言っていいほど寝ませんでした。
でも睡眠が足りていないことは確実なので、お風呂の時間が近くなるとギャン泣きするようになりました。
我が家は私が娘をお風呂に入れて、夫がお風呂上がりの娘の世話をします。
寝不足の娘は夫と2人きりになる入浴前後の時間中ぎゃん泣き。
仕事で疲れている夫は娘に泣かれてイライラ。
夫が娘にひどい言葉を投げかけないか、ひやひやしながらお風呂に入っていました。
そんな状態のまま生後5ヶ月に突入。
時間が解決してくれると思っていましたが、娘の夜泣きは悪化する一方でした。
そしてついに、娘は寝かしつけても30分ごとに覚醒するように。
私は一睡もできず・・・。
「これではだめだ。娘も私もダメになる。」と思い、夜泣きに関する本を探しました。
たどり着いたのが、『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』という本でした。
(『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』はまさに「目から鱗が落ちる」の連続で、改めて記事にしたいので詳細は省きます。)
この本を読んだのが2週間ぐらい前。
それ以降、娘を20時に寝かしつけるようにしました。
幸い、わりとすぐに眠ってはくれるのですが、相変わらず2~3時間おきに起きる!!
寝言泣きかと思いきや、いっこうに泣き止まず、様子を見に行くとおめめぱっちり。
とんとんしても、抱っこしても寝ない。
おっぱいをあげると10分ぐらいで寝るの繰り返し。
しかも、最近は日が昇るのが早くなったものだから、5時~6時に起きる。
(今日は4時半)
7時に離乳食をあげて9時頃に朝寝をする習慣はついてきたけれど、眠っている時間は30分ぐらい。
午後はベビーカーや抱っこ紐の中でないと寝てくれない。
抱っこすると私の胸に顔をこすりつけるので、眠くないわけではないのに…。
③生後5ヶ月から始まった娘の行動
夜泣きに加えて私の体力を奪う娘の行動が1つ。
最近の娘は私の姿が少しでも見えなくなるとすぐに泣くのです。
後追いの前兆?っていうぐらいめっちゃ泣く!!
同じ部屋にいても、娘から見えない位置にいるだけでめっちゃ泣く!!
そんなに想ってもらえて嬉しいけど、ココア1杯ぐらいゆっくり飲む時間が欲しい・・・。
④ひとりの時間が欲しい
娘が寝ない+娘の視界から姿を消すことを許されない=私の体と心を休める時間がない
一息つく時間が全くないのです。
(ちなみに、夕飯のしたくは娘を寝かしつけてからです。)
少し前までバンボに乗せていれば娘はご機嫌だったのですが、最近はこれもだめ。
寝返りもしていないのに、バンボから立ち上がろうとお尻を浮かせるので目を離せません。
(我が家のバンボは姉からのお下がりなので安全ベルトなしです。)
この間は急に私のお腹が痛くなってしまい、娘を連れてトイレに入りました。
今まで何とかトイレに娘を連れて行かずにすんでいたのですが…。
これから寝返りしたり、ハイハイしたり、つかまり立ちしたり、歩いたり・・・と娘の行動範囲がどんどん広がっていくのかと思うと、私の体力がもつか不安です。
1時間でいいから、毎日ひとりの時間が欲しい。