昨日は保険を見直す際のポイント~その1 基礎編~をお伝えしました。
今日は~その2 生命保険編~です。
生命保険の説明には、特に保険を見直す際のポイントが重要になります。
保険を見直す際のポイント
①保障の目的(何が不安なのか?)
②保障期間(いつまで保障があればいいのか?)
③保障額(いくら必要か?)
生命保険は大きく3つの種類に分けられる
まずは生命保険の種類の説明です。
①定期保険
②養老保険
③終身保険
どれも死んだ時に保険金をもらえる保険です。
どの保険を選ぶかは保険を見直す際のポイント①保障の目的と②保障期間で考えます。
①定期保険
「期間を定める」ので定期保険と言います。
3つの中で保険料は一番安いです。
理由は掛け捨てタイプだからです。
途中で解約しても、死亡せずに満期を迎えても払った保険料は1円も戻ってきません!
②養老保険
満期金を受け取れる貯蓄タイプの保険です。
定期保険と同じように、保障の期間を定めます。
保障期間中に亡くなった時は保険金を家族が受け取れ、亡くならずに満期を迎えた時に
は本人が満期金を受け取れます。
よって、保険料は定期保険よりも高くなります。
昔は利率が高くて、よく売られていたそうです。
今は低金利によりメリットがないので保険会社はほとんど提案しません。
昔入った養老保険がある方は、利率の高い「お宝保険」かもしれませんので調べてみるといいと思います。
利率が高ければ解約せずに満期まで加入することをおすすめします。
③終身保険
一生涯保障が続くので「終身保険」と言います。
解約返戻金があるので、途中で解約しても保険料が戻ってきます。
ただし、保険料の払い込み期間中に解約すると、払い込んだ保険料よりも戻ってくるお金は少なくなるので注意が必要です。
逆に払い込み期間を過ぎて解約する場合は、払った保険料よりも戻ってくるお金は多くなります。
解約しなければ一生涯保障が続き、途中で解約しても保険料が戻ってくる貯蓄タイプなので保険料は3つの中で一番高いです。
以上が生命保険の3つの種類の説明です。
3つの違いがわかると、保険を見直す際のポイント①保障の目的と②保障期間でどれを選んだらいいか見えてくる
例えば
①保障の目的が家族の 生活費で、子供が独立するまで保障があればいい。
→保障を必要とする期間が決まっており、金額が大きい場合は掛け捨ての定期保険。
②死亡すると銀行口座が凍結されるから、保険でお葬式代を用意しておきたい。
→いつ亡くなるかわからないので、保障が一生涯続く終身保険。
こんな使い方も…
③子供の教育資金の準備をしたい。
あと、自分に万が一のことが起きた場合の保障も欲しい。
→解約返戻金があり、死亡保障もついている終身保険。
最後に考えなければいけないのが保障額
何のための保障なのかを考える必要用があります。
教育資金なら、お子様の希望する進路にあわせて保障額を考えます。
今回は生活費の保障を例にして説明します。
①まずは残されたご家族の生活費の保障から考えます。
最初に、今現在の1ヶ月当たりの生活費から、保険に入る人(被保険者)が死亡した場合の生活費を引いた金額を算出し、×12ヶ月で計算します。
そこに、冠婚葬祭や家族で出かけたりする場合などの予備費、必要であれば賃貸住宅の更新料や固定資産税など年単位で必要となる予算を足します。
◆生活費を計算する際の注意点
・保険に入る人(被保険者)の名義で住宅ローンを組んでいませんか?
団体生命保険に加入していれば、死亡後のローンの返済は不要となるので生活費から引きましょう。
・車があるご家庭の場合、保険に入る人(被保険者)が死亡した後も車は必要ですか?
不要となる場合は、生活費から車の維持費を引きましょう。
車を継続して所有する場合は逆に維持費をも計算に入れます。
また、買い替えが必要となる場合のことも想定しておきましょう。
・お子様がいるご家庭で、18歳以降の教育資金は学資保険など他の方法で準備をしている場合には保障がだぶるので今回の保障額に含めません。
②①で計算した必要保障額から既に準備できている金額を引きます。
例えば
・遺族年金
下記のサイトで受給要件を満たしているか、満たしている場合は年間いくらぐらいもらえるのか確認します。
・配偶者が働く場合の収入
・他に加入している生命保険
・故人の勤め先から出る死亡退職金
・貯蓄
・その他の資産
①から②を引いた金額が、保険に入る人(被保険者)が亡くなった場合に残された家族が1年間で必要とする保障額ということになります。
この金額が何年必要なのか(保障期間)で計算すると保障額が出ます。
例)年120万×30年=3,600万
保障の目的、保障期間、保障額すべてそろいました。
今回は保障が必要な期間が決まっており、亡くなった時の保障だけあればいいので定期保険で準備します。
ここで保険料をさらに安くするために収入保障保険という名前の定期保険を選びます。
収入保障保険は保険に入る人(被保険者)が亡くなった場合に、残された家族が年金のように毎月保険金を受け取れる保険です。
通常保険は図にすると四角で表されます。
これは保障期間中であれば、いつ亡くなっても同じ金額を家族が一時金で受け取れるからです。
でも、収入保障保険は図にすると三角形の保険になります。
例えば、お父さんが30歳、お子様が0歳の時に収入保障保険にお父さんが加入したとします。保障期間はお子様が22歳になるお父さんが52歳まで。
お父さんが35歳で亡くなった場合、お子様は5歳なので残り17年分の生活費がお母さんとお子様には必要になります。
でも、お父さんが45歳でなくなった場合、お子様が15歳なので残り7年分の生活費があればお母さんも子供も十分です。
このように、加入後から保障額を年単位で少なくすることで、通常の定期保険よりも保険料を安くしているのです。
最後に補足
金融機関は口座名義人が亡くなると、相続となるため口座を凍結します。
故人の口座から死亡時にかかった医療費や生活費、お葬式代を引き出そうとしたら口座が凍結されてできなかった…ということがあるようです。
夫婦の場合は貯蓄を一方の名義の口座に偏らせず、それぞれの名義の口座に分散させておいた方が良いと思います。
今回は残された家族の生活費を元に生命保険の説明をしました。
明日は医療保険!
お子様の教育資金については下記↓参照。